【相占】種類と違いについてまとめてみました

記事内に広告が含まれています。



占うことを占術(せんじゅつ)といいます。

3種類のカテゴリーに分かれています。


三大占術の3つのカテゴリー

【命占・卜占・相占】になります。

表すメッセージの違いを知って楽しんでもらえたら嬉しく思います


気になることを知りたい!


あの人とわたし2人の相性は?

仕事のこと?

自分の得意なことや苦手なことを知りたい

自分の運勢は?




自分で読めるようになりたい!


趣味や興味はある。何を選べばいいかわからない。

今の仕事を続けながら出来る副業を探している。
  
個人のお店やWebサービス・コンテンツとして使ってみたい。

自分に合う占術が何を知りたい

スポンサーリンク

相占(そうせん)の特徴と違いについてのポイント

相占の特徴で一番の魅力は!



自分の行動で、運気を開運へ変えるきっかけを作ることができる!

引き寄せの法則や開運アップへと繋がる行動のきっかけになると私は想います。

今の状況から、どう判断をして、何を決断して、どこから行動するか?を問われてるようにも想います。


悩みを抱えている相談者さんが正しい判断が出来るように、アドバイスするのが占い師

運勢はあなたの判断や行動で運気・宿命も変えることが出来る可能性を秘めています

相占には、そのアクションをする行動力を起こすカギにヒントが込められています!

相占の最大の特徴は、自分の判断や行動などで運命や宿命を変える可能性を秘めていると言えます。


「あなたの判断や行動で運気・宿命をも変えることが出来るのが相占の魅力」

うらないで使うもの

実態のあるものを目で確認できるもの。

人相・手相
顔のパーツ「目・口・鼻・首・耳」
手「手のしわ・厚み・形・指の長さ・爪の形」
各パーツの情報を占い師が目で確認して手相学・人相学からの膨大なデータをもとに読み解いていく。

風水
環境学・陰陽五行
方角・配置・植物(観賞用)・カラー(色)

家相
方位説(陰陽五行)
地形・方角・土地の高低差

スポンサーリンク

相術の特徴や表すメッセージには新しい気付きがある


手相・人相

手相・手に現れてる線や厚み手のサイズを形状をじっくりを観察しその人の性格や才能と気質。健康状態をバイオリズムと運勢の良否を判断する占いです
手相や人相は占う対象者が、時の経過により自然に変わっていくものです。


起源は、3000年以上前の古代インドからという説が有力されています。
古代インドでは、人間の身体と運命を結びつきを唱えた思想(学問)から生活習慣や日常のクセで刻まれた手のシワは運命を導くものと考えられていました。
サンスクリット語の文献には、『サムドリカ・シャストラ』という言葉があり、幸運を表す手のしるしや線を解釈する方法として記されています。
シルクロードを渡り中近東から中国など広く世界に伝わっていきました。
日本では平安時代に中国から易学と一緒に手相が日本に伝わりましたが当時は権力者のみで盛んでした。江戸時代末期には水野南北により手相の指南書である南北相法が世に出て手相占いの教科書とされました。その頃には日本でも手相占いが一般化され大衆に広がりました。
大正時代から西洋手相が広まって日本では東洋手相西洋手相共存しています。
持って生まれてきたもの(身体)
長年の仕事で出来た、手のタコや身体についた筋肉は言わばあなたの履歴の表れになります。
それを、いかにあなたの運命のスパイスにして豊かな運命を向かうためにどう使うか?と表してるように想います。

コトバンク「命・卜・相・医・山」・「手相学」・「人相学

手相の魅力は、脳が予測していることや実感していることが表れることです。その人の全てを知り尽くしている脳が「今のままだと将来こうなる」といったことを予測しているため、手相を見ると現状の才能や運、性格、現状から見た未来がわかります


手相・人相のを使いこなすポイント
あなたが生まれてきたときから、からだは覚えています「心・頭・体」が分かっています。
記憶にないとか、忘れることはありまけど…(笑)
頭と心と体で動かくことが出来たら、運勢は変わります。

自分のコンプレクスを勇気に変える!
例えば、昔から気になっていた一重まぶた・・・。
少しずつお金を貯めて、プチ整形手術をして新しい自分になってみる。
風水の要素を取り入れた、開運メークに挑戦するも可能。
ダイエットに挑戦した経験談をYoutubeで発信して、人気ユーチューバーに!


注意「コレを持って置くと病気がよくなる」とかはありません!
医師免許のない人が、医学的要素の含むとこはできません。トラブルの無いように確認を行なってください。

風水


風水の起源は4000年以上前の中国から誕生しました。
古代中国の思想では、『気の流れを物の位置で制御する』という思考でした。
自然界のエネルギーのパワーバランスを考えて『気』の流れコントロールしてより良い環境作りを目指す環境学でした。


土地の上に家とお墓、人々が暮らす街や都市建てるために使われてきました。
日本には推古朝(603年頃)に伝来して、平安京を始めとする都づくりに活用されてきました。
都市などをつくる際に方角や土地と地脈。陰陽の気や吉凶を行う学問でした。
現在のような占いや開運術的な要素とは違いました。
平安時代と室町時代にかけて、儒教思想を基づいた風水として完成したといわれています。
中国で誕生し発展した風水の考え方は、住む土地の地勢と地脈。気候や自然エネルギーをうまく調和して取り入れて、運気を上げるようにするものです。
自然と人々の暮らしがより良いものにするための、知恵として受け継がれてきたものです。
コトバンク・「儒教思想


風水の魅力は自分の意向で行うことが出来る!

周囲の環境や時間経過によって変化していくもの特徴物(形質・性質・特色など)の形を意図的に変えることを行う。
土地の高低差(高台・低地)
建物素材(木材・鉄筋)
自然環境・時間(日の出・日の入り)
植物の成長(木の成長に合わせて)
運気や吉凶を自分の思考と行動で変えらる可能性が無限にある。
神社仏閣には、風水・家相の要素を織り込まれた建物がおおくあります。

身近なものでは
開運メーク・開運めぐり・インテリア・カラーコディネート


姓名判断



起源は、古代中国から陰陽五行説を踏まえた中国漢代の相字の法にあるとされています。
陰陽五行説や易経を基礎に、文字を分解して書いた人の吉凶を判断する方法。
『折字 せつじ』『破字 はじ』ともいう。
のちに日本に伝来して、平安時代には【花押・かおう】署名代わりに使用されてる(記号や封号)を使い【花押相法】占いが広まり。
鎌倉時代には「花押相法」が基に字画から吉凶を占う『姓名字画相』(みょうじ占い)が流行したと言われています。



日本では、もともと【言霊信仰】(ことだましんこう)に通ずるものがありました。
万葉集にも記載があり、歴史は古く「言霊信仰」は言葉そのものに霊力が宿っているという信仰です。声に出した言葉は現実に影響を与えるとし、良き言葉を発すると良いことが起こり。
不吉な言葉を発すると凶事が起こるという考え方です。
それに、日本人は語呂合わせで、縁起いいと言霊信仰がマッチして流行ったものと思われます。
 
Wikipedia・語呂合わせ

あなたの「姓」「名」で構成する文字の画数・字体。
画数からバランス・仕事運・性格・恋愛などを読んでいきます。
姓名を構成する文字の画数をその数字から算出して、
天格・人格・地格・外格・総格・を使い鑑定していきます。
五格に示されたものでその人の持つ運勢を見ていきます。
重要視されるのは、人格ですが性別で優先する格が違います。
導き出した、数字に性質・秘めた才能・性格と表すメッセージを示します。


吉画・凶画を判定することで改名や名づけに役立つ占術です。
仕事で本名以外での名前を使う場合。
仕事で使う名前(改名)
サロン・店舗(店名) 
男の子の場合人生の総合的な運を表す人格と総格を優先して考える。
女の子の場合は結婚した時に名字が変わるので、名字が関係ない地格を優先して考えると良いとされる。
生まれてくる子どもの名前を迷っている。
親が我が子の成長を願う、素敵なエネルギーを感じる占術だと想います。

家相

家相とは
屋敷家屋に位置や構造が人々の運命に影響すると信じ、もともとは古代中国の陰陽五行の思想に基づく【方位説】に由来する考え方でした。運気が良い間取りなのか、運気が下がる間取りなのかを判断するもので、家を建てる上での判断材料のひとつとして重宝されてきました。
その配置方法の吉凶を判断する占法です。
日本の気候風土に合わせた住宅の歴史や生活の知恵を反映した考え方から家相となりました。


昔の帝都の選定や、社寺宮殿の造営をはじめ、住宅建設にも影響を与えたと言われています
家相と風水と同一視されることもあります。
家相には風水の考え方も取り入れられていますが、まったく同じものというわけではないです。
日々の生活体験から生まれた統計学とされており、土地の良し悪しを判断する風水を間取りなどに限定したものが家相となることを覚えておきましょう


鬼門(北東) 鬼(邪気の出入り口する方角)を意味しています。
裏鬼門とは鬼門の反対の方向(南西)をいう。
陰陽道では、北東と南西は陰陽の狭間で不安定になると意味されています。

正中線は東と西。北と南を結ぶ中央を通る線のとこをいいます。
西隅線は南東と北西の中心を通る線のことをいう。
これらも鬼門や裏鬼門と同じに凶相とされています。
北東と南西の鬼門の中心を通る線を鬼門線と呼ばれています。

鬼門・裏鬼門・正中線・西隅線の上に置いてはならないものとして以下になります。
・トイレ・お風呂などの不浄物
・玄関・ドア・扉などの間口部
・火気が発生するもの

家相は日本独自の考え方を発展させた教えであり、その家に住むことでどのような生活になるのかを考えることです。



ここまで読んで下さって有難うございます。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました